2016年7月1日

旅の思い出6

レーの街からインダス川沿いを下流に進むと、下ラダックと呼ばれる地域が広がります。
下ラダックを観光しつつ、アルチという村まで1泊2日で行ってきました。


少し緑がかったインダス川。10年前、もう少し下流のパキスタンのインダス川沿いを旅しているので、とても懐かしい景色です。こんなところ






リキル・ゴンパというお寺。
ダライラマ14世の実の弟がトップのお寺。会いたかったのですが顔わからず。そもそも、どこのお寺も昼間は僧が表にほとんど居ないし、観光客もほとんど居ないし、ひっそりしています。



レーを出発したのが午後だったので、夕方にアルチの村に到着。

ここのお寺の壁画は、ラダックで1番美しいと言われています。残念ながら中の写真は撮れず。ブータンのガイドさんの説明が役に立っていて、壁画の意味が分かると余計に美しく感じます。



お寺から少し離れた場所にある小さなお堂。こっちも細かくて美しい壁画。写真を撮れる。




2日目はラマユル・ゴンパというお寺へ行ってきました。

途中、人里離れた山奥にあるリゾン・ゴンパへ。
断崖の狭い谷の奥にひっそりたたずんでいる。







こんな景色を見ていると、どんどん地層とか岩石への興味がわいてきます。









ラマユル・ゴンパの周辺は"月の世界"と呼ばれているそうです。地球の知らない姿に驚かされる。






雄大な景色の中にたたずむラマユル・ゴンパ。規模の大きなお寺で、かなり好きな場所でした。













瞑想をするための部屋がいくつか並んでいます。
ちょうど先日、NHK日曜夜9時からの特集でやっていましたが、瞑想はストレス解消に驚くほどの効果があるそうです。最新の脳科学でも実証されていて、欧米の大企業や学校や刑務所などでも取り入れ始めているそう。

瞑想は、何かを見る瞑想や何も見ない呼吸のみに集中する瞑想があります。やり方を間違えると危険な面もあるので、良い師に教えてもらうのが1番良いみたいです。
でも師なんて居ないので、最初はNHKでもやっていた何も見ない考えない瞑想が良いのかも。

呼吸のみに集中するのですが簡単そうでかなり難しいです。心の状態が悪いとすぐに雑念が入り集中が続きません。例えば、鼻先1点に集中しながらゆっくり深く呼吸し、空気が往復するのを1から数えます。もし雑念が入ったらまた1から数えなおす。10回数えるのもなかなか届かなかったり。NHKのやり方はこちら



こんな感じで、レーと下ラダックを観光した2日間でした。レーへと戻る。






ヒマラヤ山脈の中になぜかスィク教の聖地がありました。
スィク教はターバンを巻いた人たちの宗教。10年前に、スィク教最大の聖地に行った事があるので懐かしいです。こんなところ

早速、ターバンを巻いて寺院の中へ。スィク教のお祈りはほんとうに美しくて心から癒されます。生演奏と歌。で、お決まりなのですが、あんこみたいなお菓子をいただきました。スィク教は宗教に関係なく無料で食事をふるまってくれます。






*詳しくはホームページへ*
旅と音楽とちょっとのお金
http://metde.gozaru.jp/

スマホ版 旅と音楽とちょっとのお金
http://metde.gozaru.jp/sp/tops.html

0 件のコメント:

コメントを投稿