ラベル 2023年 サウジアラビア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2023年 サウジアラビア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月22日

6日目 アブハー


サウジアラビア最終日。
ジェッダからアブハ―(Abha)という街に向かいます。


ここの見どころはたった1つ、700年以上前からある石造りの村です。
リジャール・アルマー村(Rijal Almaa Village)。

















2021年に、国連の機関が発表している世界最高の観光村(ベスト・ツーリズム・ビレッジ)に選ばれたそうです。2019年には世界遺産にも申請している。ただ途中で取り下げたみたいですが。


そもそもこの村が気になった理由ですが、旅好きな人に好きな国を聞くと、"イエメン"という答えが何回か返ってきていました。すごい行ってみたい国でしたが、今は内戦で行けない国。

そんなイエメンから100キロしか離れていないのがこの村で、雰囲気が似ていて興味が湧いてしまいました。






ジェッダの宿を早朝に出発して空港に向かいます。
7時半発のサウディア航空に乗りアブハ―へ。


街が近づくと、だんだん景色もダイナミックになってきます。
















アブハ―は標高2270メートルにある街。
山の上というよりは、平らな高原です。その広大な高原の縁(ヘリ)にあるのがアブハ―で、そのヘリから山の斜面を降りた所にあるのが目指す村。

















定刻通り、1時間ちょっとでアブハ―空港に到着。


ちなみにこの空港、数年前にイエメンの反政府勢力からミサイル攻撃を受けたそうです。その後も数回ドローン攻撃の標的に。イエメンとの国境沿いには外務省が渡航中止勧告を出していますが、一応この街は大丈夫。。。

というのも、この街は地元の人や中東エリアの人のリゾート観光地だそうです。その理由はすぐわかります。空港の外に出たらめちゃめちゃ気持ちいい風!標高が2千メートルを越えているので気温は18度、湿度もカラッとしている。最高の避暑地です!





そんな感じで、目的地のリジャール・アルマー村へ。


空港から村までは車で1時間半ほどかかります。タクシーだと遠いから行きたがらないとの情報がありました。ツアーだと結構な金額がかかる。

で、夕方に次のフライトの予約もしていたので、安心をとってツアーで行く事にしました。朝のツアー開始時間に間に合わなかったので、プライベートツアーを事前に予約しておきました。

ネット検索すると、1人1万5千円くらいから色々出てきますが、信用できそうな旅行会社で申し込みました。



ガイドさんと空港で合流。
貫禄あるおじさま。あと英語通訳として甥っ子も同伴。

そして会うなりメッセージ付きのバラの花束をくれる。ウェルカム感がすごいです。。。ガイドとしては慣れていて知識もすごいですが、外人のお客さんは初めてなのかも。終始ウェルカム感がすごかったです。

ただそんな初の外人が、"出川イングリッシュ"を少し良くしたくらいの日本人って、なんか申し訳ない。。。


















移動中にGPS時計を見ると標高が2980mもあります。そんな景色に全く見えないけど、確かに空気は薄いかも。その道路のすぐ横には、サウジアラビアで一番高い山?と言われるサウダ山3133mがあります。というか丘。

国別の最高地点ランキングを見ると、唯一サウジアラビアだけは"不明確"となっています。とがった山が無く、たくさんの丘から調べるのって難しいか。






ビューポイント。
高原のヘリから下を見下ろす感じ。ここから一気に2千メートル弱を下ります。


















この辺は猿が多い。

















クネクネと山を下る。デンジャラス・ロードと看板にありますが、道幅はちゃんと2車線あるので怖い感じはしないです。
















下りの途中におしゃれなモスク。
描いているのではなく、組む石の種類を変えて模様を作っている。















標高千メートルまで降りてくると、懐かしの暑さが戻ってきます。

















そして山の間から突然現れたのが、リジャール・アルマー村!
高くても5階建て、それが60棟ほど斜面に建っている感じだそうです。かっこいい!
















円形の広場を通りぬけた正面に、博物館入口とお土産屋さん。
昼前のせいか観光客は全然いません。ちなみに左下がガイドさん。















住居でもありますが要塞でもあります。昔は争いが絶えなかったそう。















日本の城みたいに隠れて攻撃できる場所がたくさんある。


























今ここに住んでいるのは、もう2家族だけだそうです。
建物内部が博物館になっています。あんまり興味のあるものは無かったけど。。。















室内はアル・ガット(Al Qatt)という伝統的な模様が描かれています。















イスやテーブル、食器や入れ物、なんでもこの模様。デザインも色あいもオシャレ。















端の方の建物は崩れてしまっている。















観光に寄り過ぎのせいで、世界遺産にならないんじゃない?と思ったり。
















そしてこんなマニアックな村で、今回のサウジアラビア旅で唯一の日本人と会ってしまいました!!女性二人組!やっぱり世界中のどんな秘境だって会うんだよな~!!


そしてこのお二人は村までレンタカーで来たそうです!す、すごい!

旅前にこの村を調べている時、レンタカーで周る西洋人が多い事がわかりました。空港にはレンタカー会社もたくさんあります。でもアルウラの時と同じで、日本の国際免許だと運転できない国なのであきらめました。

自分にはできないけど、レンタカーは自由で楽しいだろうな。。。



そして村を観光した後、もう一か所寄り道します。
ハニーハウスという場所。この辺は養蜂が盛んだそう。















1つの花の蜜だけで作られたハチミツが20種類くらいあって、それぞれの花の味見ができます。意外とできない体験。もちろん購入もできます。ガラス越しには巣を作っている蜂の様子も見れる。















まぁ、無理して行く場所ではないと思います。





ローカルの市場を説明しながら案内してくれる。
ちょっとだけイエメンのお土産も売っていました。















水とかを入れる袋ですが、毛つきは初めて見た!

















最後に家でご飯を食べていかないかと誘われる。
断りにくいし行ってみました!


で、さすがお金持ちの国!ガイドさんの一軒家も立派です。

1階は電動シャッターのガレージになっています。車2台入るくらい。そして家庭用エレベーターで2階に上がります。まずは応接室に通される。中はすごい煙たくなっていて、日本のお寺に似た系の香木の匂いが充満しています。砂漠地帯である中東はお風呂よりお香の文化が発達している。

しばらく話したら、上の階の30畳ほどのリビングダイニングに上がります。そこにはすでに豪華な料理が並んでいる!日本のレストランでも全く違和感のないおいしい味付け。普通は手で食べるみたいです。ただ作ってくれた奥さんとか女性は一切出てきませんでした。子供は関係なしに出て来るけど。
















そしてお腹いっぱいになったのに、もっとどんどん食べな攻撃がすごいです。一瞬"ウっ"てなるくらい、めちゃくちゃ無理して食べました。。。顔引きつっていたと思います。。。

最後は、アラビックコーヒーとデーツで食事は終わり。


お客さんを家でもてなすのが中東の文化だと思います。貴重な良い体験ができました。でも慣れていないのでかなり気は使ったけど。。。"旅猿"という海外を旅する番組で、いつも東野幸治が旅先のお宅の食事に招待されるのを強く拒絶します。"行けばいいのに~"といつも見ていましたが、気持ち少しわかったかも。。。


こんな感じで、充実した楽しい6時間のツアーでした。
そして最後、バラの花束を空港のゴミ箱にそっと捨てる。。。


17時の飛行機に乗って、首都リヤドへ向かいます。
LCCのフライナス(Flynas)という会社の飛行機。















定刻通り、1時間ちょっとでリヤドに到着。
サウジアラビアはいつだって定刻通り。

で、そのまま飛行機を乗り換えてカタールのドーハへ向かいます。


リヤドの国内線(第5)ターミナルに着いたので、国際線ターミナルへ移動します。到着ロビーの出口から空港の外に出て、左へ50mほど歩いた所にターミナル間の無料連絡バスがいました。


そしてリヤドから1時間ちょっと。
夜の23時半にドーハ空港に到着しました。

ドーハはまた次回。



*詳しくはホームページへ*
旅と音楽とちょっと
https://metde.gozaru.jp/

スマホ版 旅と音楽とちょっと
https://metde.gozaru.jp/sp/tops.html

2023年11月16日

5日目 ジェッダ

 
メディナの次はジェッダへ向かいます。


この区間は高速鉄道が開通していて、時速300キロの列車に乗って2時間で移動できます。事前にチケットを購入しておきました。


朝8時半の便に乗るため駅へと向かいます。ウーバーは早朝でもすぐつかまる。

全く駅に見えない斬新な建物。
















広い構内にはカフェや荷物預かり所があります。
ホームには自由に入れず、アナウンスがあった列車の乗客だけが入れるシステム。で、スペインが建設した高速鉄道。
















二大聖地のメッカとメディナを結ぶ路線なので巡礼者が多い。男性は白い布を羽織っているのですぐわかります。















さすが巡礼の鉄道。座席の画面で見れるのは、メッカでの作法を教えるビデオ。















そして出発。
車窓はひたすら砂漠です。

この砂漠のせいで工事は難航したらしく、線路が砂で埋まる問題を残したまま開業したそう。。。















列車とかの移動中にグーグルマップで現在地を見るのが好きなのですが、高速鉄道に乗っている間、現在地がずっと終点のメッカ駅をさしたままでした。。。GPS信号って意図的にいじれるんだ。

列車を降りたら本来の現在地に戻りました。



そして、定刻通りにジェッダに到着。
こっちも斬新でおしゃれな駅です。で、この次の停車駅はわずか80キロ先にあるメッカ。近いけど遠い。。。



















ジェッダは首都リヤドに次ぐ大きな街。

そして駅の外に出たとたん衝撃が!
紅海に面した街なのですが、そのせいで気温37度なのに湿度は日本以上にムシムシしている!


これまでの乾燥地帯は、どんなに暑くても汗は一瞬で蒸発して肌さらさら。日陰に入れば楽でした。ここは汗が噴き出して屋外はどこにいたってつらい。そして建物やタクシーから外に出るたびに、カメラは結露して曇ります。

暑さの不快って温度より湿度。。。



そんな暑すぎる街ですが、ウーバーがたくさんいるので外で待つ事なくすぐに乗れます。ホテルも無数にあるので、値段安いのに快適!


海の上に浮かんだ、フローティング・モスク(Al Rahmah Mosque)へ。















この旅最初で最後のモスク内を見学。
イスラム教総本山に来ているのに、モスクの中ぜんぜん見れないし。。。















そうそう、こういうのが大好きでもっと見たかったんだよな。。。
繊細なタイル張り、白い壁にもきれいな幾何学模様。















お祈りのスペースは壁で分断され、男女が別々になっています。




























ジェッダ最大級の大きさのレッド・シー・モール(紅海モール)へ。
















どの店も暇そうです。夕方からは忙しくなるのかな?















おしゃれなカフェで休憩。

サウジアラビアでよく飲んだのがアラビックコーヒー。ホテルとか空港でもよく無料でふるまってくれます。一緒にデーツもついてくる。

コーヒーの中にスパイスが入っているので、コーヒー感はほぼないです。中東では珍しく甘くないので、デーツの甘さとよく合う。

火のついた台座の上にコーヒーのポット。熱いのでチビチビと飲む感じ。

















ジェッダ・サインへ。
暑すぎて誰もいない。。。















と思ったら、いた!

















世界遺産に登録された旧市街へ。
















古いけど素敵な家がたくさん残っています。
















青い家。
以前旅した北アフリカのチュニジアに似ている。

























緑も存在感。















旧市街は迷路のようになっています。
帰国後に発売した"ことりっぷ"を見ると、ぜんぜん周れていなかった事に気づく。。。もっと迷い込んでよかったのか。。。















暑すぎて誰も歩いていないし、お店もやっていない。















あちこちで大規模に修復工事中。広大なエリアが更地になっていたりします。でも崩れかけの今の姿の方が断然いいんだけどな。。。















暑さでヘトヘト。やっと探し出したカフェは、テーブルも店内もおしゃれすぎて、オアシスに見えてくる。


















大きな街なので、一筆書きのようなルートで観光できればいいのですが、営業時間が違うので、同じ道をウーバーで行ったり来たり。

街のオブジェ。夜はカラフルにライトアップされていました。















信号が少なくて、交差点が円形になったラウンドアバウトが多いです。で、その真ん中におもしろいオブジェがよく置かれている。
















タイバット博物館(Tayebat Museum)へ。
手造り感があるなと思ったら個人所有の博物館みたいです。でも見ごたえは相当あります。






















キング・ファハドの噴水(King Fahd Fountain)。
ジェットエンジンを使っているらしく、世界で最も高い噴水だそうです。東京タワーとほぼ同じ高さ。

でも、遠くから見るのでぜんぜん迫力伝わない。。。
ドバイの方が迫力ある。。。
















始まるのは夕方から。海岸沿いのどこでも見れると思いますが、見たのはこの辺。






世界遺産の旧市街ですが、昼があまりにも閑散としていたので、夜にもう一度来てみました。


で、夜も閑散。。。
















季節の問題?
でも昼より涼しいから、少し人もいるし、少し店も開いています。















涼しいと言っても、砂漠地帯より夜の温度は下がらない。ムシムシ暑い!















近くにはゴールドのアクセサリーとか日用品が集まるスーク(市場)があって、こっちは断然、地元の人でにぎわっています。

















こんな感じのジェッダでした。
今回の旅程は、毎日朝からの予定を組んでしまいました。

早朝から活動を開始するのに、街は夕方から活動を開始する。だから宿に戻るのはいつも夜遅い時間。睡眠負債がどんどんたまっていく。。。



*詳しくはホームページへ*
旅と音楽とちょっと
https://metde.gozaru.jp/

スマホ版 旅と音楽とちょっと
https://metde.gozaru.jp/sp/tops.html